1歳を過ぎると、絵本を見る娘の反応がいろんなものになってきました。
「もっと、もっと」とせがんでくることも多かったです。
お気に入りの絵本も出てきました。
絵本といえば、色彩ゆたかnものが多いですが、この絵本は黒と赤のみで絵が描かれています。でも、とても丁寧なタッチで、可愛い絵にひかれます。どちらかといえば、大人向きかもしれませんが。「ねこ ねこどこへいってた?あっち きょろきょろ こっち きょろきょろ ぶらぶらしてた」といったぐあいに、リスやらさかなやら、ことりなど、おなじみの動物がでてきます。その文体はリズミカルで、本質的です。「うま うま どこへ いってた?クローバーのはらっぱ うっとりしてた」こんなシーンもあって素敵です。シンプルな絵本ですが、深みも感じさせる絵本です。
[マーガレット・ワイズ・ブラウンさんの紹介]
1910年ニューヨーク生まれ。コロンビア大学中退後、バンク・ストーリー校で学び、スコットシャの子どもの本の編集者となったそうです。すぐれた画家と組み、実に100册いじょうの絵本を出版。「幼い子どものための絵本は、すべての感覚にアピールするものでなければならない」というのが彼女のポリシーだったそうです。日本では「おやすみなさいおつきさま」「あかいひかり みどりのひかり」など親しまれていますが、42歳の若さで亡くなっています。
この本は有名ですね。開いたとたん、カラフルな世界に圧倒されます。うまれたばかりのあおむしはおなかがぺっこぺこ。食べても食べても空腹が満たされません。あげくのはてには、チョコレートケーキやら、アイスクリームやら、考えられないようなものをたくさん食べてしまいます。「そのばんあおむしは、おなかがいたくてなきました」でも、また元気になって、こんどはさなぎに。なんにちも眠ったのち、現れたものは…
この本は途中が仕掛けになっていて、とても楽しいです。 エリックカールの絵の手法は、ニスを下塗りした薄紙に指や筆で色をつけた色紙を切抜き、貼りつけていくコラージュです。鮮やかな色彩感覚によって「絵本の魔術師」とも言われています。カールが発表した絵本は40作以上にのぼり、39カ国語に翻訳され、出版部数は2500万部を超えていそうです。世界中で読まれている本なんですね。ストーリーも絵も、親子で存分に楽しめる一冊です。
外国の絵本ならではの色彩です。この本の主人公は「手」なので、人の顔はでてきません。手をつかってどんなことができるのか、いろんなシーンが描かれています。一番最後は「なかでも、いちばんすてきなのは、わたしのては、ほかのひとのてをにぎれるということ。」と締めくくられています。手って、赤ちゃんが一番最初に興味を示すものです。生後3ヶ月くらいでしょうか。拳をずーっと眺めたり、動かしたり、口の中に入れてみたり。手っていろんなことができるんだよ、と教えてくれるこの本は、子どもにとっても発見があるのではないでしょうか。「おして たたく。たたくと、ひとをきずつけますね。」こんな場面も描かれています。シンプルななかに、奥深さも感じられる一冊です。
すごく鮮やかで柔らかなタッチの絵が印象的です。ゴリラの夫婦に生まれた赤ちゃんゴリラの「ちびちび」が、森じゅうのみんなに愛されながら、すくすくと成長していく様子が描かれています。あなたもこうやってみんなに愛されて育っているんだよ、というメッセージが子ども自身にも伝わる絵本です。森の動物たちが「ちびちび」を見つめる目がとてもあたたかく、ほっこりします。外国の絵本は、日本のものと絵のトーンや題材が全然違い、とても新鮮で、驚きがあります。でも、やはり伝わってくるのは、子どもへのあたたかい愛情です。この本も1978年に発行されて以来、長年愛されている本のひとつです。
【ルース・ボーンスタインさんの紹介】
ゴリラが大好きだという作者。捕われたゴリラを見るのは悲しいですが、眺めたりスケッチするために、つい動物園に足が向かうそうです。この絵本のアイデアも自然にうまれたものだと語ります。ウィスコンシン大学で美術の学位を取り、幅広い分野で活躍する絵本作家の彼女は、夫と子どもたち4人とカリフォルニアのパリサドで暮らしています。「ちびゴリラのちびちび」は彼女の3册目の絵本で、日本では最初に刊行された作品だそうです。
14ひきのねずみの家族のお話です。なんといっても、絵が細かくて、可愛いです。大きな木の中がおうちなのですが、見ているだけで楽しいです。このお話は、あさごはんをつくるために、のいちごつみに出かけたり、台所ではおばあちゃんとおかあさんがパン作りをしたり。おとうさんとおじいちゃんは外でスープ作り。これもとてもおいしそう。やがて、みんながそろってお庭のテーブルで朝ご飯が始まります。その様子がすごくあたたかくて、幸せが伝わってきます。作者の登場するねずみたちへの愛も感じられます。この14ひきのシリーズは何種類も本が出ているようですが、どれもきっと素敵な世界が広がっていると思います。
【いわむらかずおさんの紹介】
1939年東京生まれ。東京芸術大学工芸科卒業。1975年東京を離れ、栃木県益子町の雑木林の中に移り住んだそうです。14ひきシリーズの森の様子は、ご自身の身近な世界なのでしょうか。「14ひきのシリーズ」(童心社)や「こりすのシリーズ」(至光社)は国内だけでなく、フランス、ドイツ、台湾などでもロングセラーとなり、世界の子どもたちに親しまれているそうです。<「14ひきのあさごはん」で絵本にっぽん賞、「14ひきのやまいも」などで小学館絵画賞、「ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ」(偕成社)でサンケイ児童出版文化賞、「かんがえるカエルくん」(福音館書店)で講談社出版文化賞絵本賞受賞。2014年にフランス芸術文化勲章シュヴァリエを受章。1998 年4月栃木県馬頭町に「いわむらかずお絵本の丘美術館」を開館。絵本・自然・子どもをテーマに活動を始めたそうです。ここの美術館、行ってみたいものです。
しろくまちゃんがホットケーキを作る様子が丁寧に描かれています。それがとても可愛くて、美味しそうです。しろくまちゃんが、泡立て器で生地を混ぜるシーンでは、そこら中に生地が飛び散ってしまっているのですが、一生懸命混ぜている様子が愛らしいです。また、フライパンに入れたホットケーキの生地がどんなふうに焼けていくのか、その様子はとても分かりやすくて、美味しそうです。これを読んで、ホットケーキを作りたい!とせがむお子さんがたくさんいるんだろうなと思います。でも、この本を読んだら、作れちゃいそうですね。同じ作者のシリーズで、しろくまちゃんシリーズとこぐまちゃんシリーズがたくさん出ています。どれもシンプルですが、色が鮮やかで、可愛いです。
[わかやまけんさんの紹介]
1930年岐阜県岐阜市に生まれ。1968年 『きつねやまのよめいり』(こぐま社刊)で第16回サンケイ児童出版文化賞を受賞、NHKの推薦図書としても選ばれました。1970年 『ぼくみてたんだ』(至光社刊)でフランクフルトの国際書籍展に出品。1981年 『おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ』(小峰書店刊)で第4回絵本にっぽん賞受賞。グラフィックデザインの世界から児童書の世界へ入られたそうです。「きつねやまのよめいり」(こぐま社刊)では、第16回サンケイ児童出版文化賞を受賞。また海外などでも評価を受けました。代表作として「こぐまちゃんえほんシリーズ」(こぐま社刊)などの作品があり、累計約500万部、特に、「しろくまちゃんのほっとけーき」では、186万部のベストセラーを記録。
これは子守唄の本です。長い間、歌い継がれている、日本の子守唄と外国の子守唄が14曲おさめられています。最初は、子守唄なんて!と思いましたが、全部覚えて、寝かしつけの際にうたってあげいました。うちの娘はなかなか寝付けない子だったので、とても役に立った1册です。日本最古の子守唄や中国地方の子守唄、島原の子守唄など、地方で歌い継がれてきたものもあって、独特な方言のなかにも、あたたかさがあり、歌いながら昔の日本の風景が思い浮かびます。いつの時代になっても、子が親を思う気持ちには変わりがないということにも気づかされます。この本にはCDもついていますが、ぜひお母さん自身で歌ってあげてほしい一冊です。
きいろいのはちょうちょ…見つけたと思ったら、ちょうちょじゃない!
その繰り返しなのですが、それがとても面白いんです。しかも、ページが小さくくりぬかれていて、仕掛けがあって、親子で楽しめます。丁寧に描かれた独特の絵は、味わい深いです。
五味さんの絵本はどれも見ていて楽しいです。そうきたかー!という変化球のような面白さがちりばめられています。著作は450冊を超え、世界中で翻訳出版されている絵本も数多いそう。そんなにたくさん書かれているとは知りませんでした。作り手の遊び心が感じられる作品が多く、純粋に楽しめます。
このサイトに関するお問い合わせはこちらまでどうぞ。
Copyright (C) 2016 ehon to kosodate All Rights Reserved.